普段の生活は学年によって違ってきます。 下校時刻も違いますし、宿題の内容も大きく違います。 その子に合わせて指導員が声を掛けますが、 大きなスケジュールは下記のようになります。 普段の一日の流れ 14:30 下校 ※同じ学年の子たちと一緒に学童にやってきます。また、一年生はしばらくは指導員がお迎えに行きます。 ※指導員は、児童の様子をみて、学校での様子等を聞きます。 ※子どもたちは連絡帳を出し、制服から着替えをします。 ※指導員は保護者の方からの連絡、帰宅時間等を確認します。 15:00 おやつ ※マナーを守り、楽しく食べる。 ※できるだけ手作りおやつを実施、児童も参加できる機会をできるだけ設けています。 ※下校時間、帰宅時間により、おやつの時間は前後しますが、出来る限り、みんなそろって、『いただきます』を基本に考えています。 15:30 宿題タイム 今日の宿題は学童で済ましてしまいます。わからないことがあったら指導員、学童のお兄さん、お姉さんに教えてもらいます。 16:00 自由に学び、自由に遊ぶ ※製作物への取り組み、行事の準備をしたりすることもあります。 ※宮原公園で思いっきり遊ぶ子がほとんどです。 ※部屋の中で読書、お絵かき、けん玉、コマをしたりする子もいます。 17:30 掃除と当番活動 ※班活動で決められた掃除当番や、当番活動をします。学童を自分たちも運営している一人として自覚をします。 18:00 終わりの会をして、集団下校をします。 18:01 延長保育開始。延長の子どもたちはお迎えを待ちます。 長期休暇中の一日の流れ 08:00 開所 ※子どもたちはそれぞれに学童にやってきます。しばらくは、思い思いに過ごします。 09:30 学習タイム ※夏休みの宿題の取り組み、ドリルなどの学習をします。 10:30 かたづけ、おかずづくり ※当番班はお昼の準備を手伝います。 ※その他の子どもたちは遊んだり、取り組みの準備をしたりします。 12:00 お昼、あとかたづけ ※全員そろってお昼ごはんをします。 13:00 休息・読書、誘いあって自由遊び 15:00 おやつ 16:00 自由遊び、取り組みの準備など 18:00 終わりの会をして、集団下校をします。 18:01 延長保育開始。延長の子どもたちはお迎えを待ちます。 |
淀川区宮原小学校区の学童保育所です >